• Top
  • メンバー紹介

TRAILのメンバー

MEMBERS

メンバーのプロフィールをご紹介します。
豊富な経験と専門知識を持つメンバーそれぞれの
仕事に対する熱量やこだわりを感じてください。

Our Team

代表取締役社長 兼
マネージング・ディレクター

宇佐美 智

Satoshi Usami

私は、企業の理想の
未来を想う
経営伴です

事業者様に安心して頼っていただけるよう、わかりやすく丁寧に、誠実な姿勢で寄り添い、「私も社員の一員である」といった当事者意識を常に持ち、あらゆる変革局面に対して諦めず「共に動き」、事業者様の成長を支援していく「覚悟」をもって臨んでおります。
宇佐美 智

経歴

オリエンタルランド、TOHOシネマズ事業本部長を経て、小売・飲食・コンシューマーサービスを中心に幅広い業種のマネジメントやコンサルタントとして多くの企業経営に携わる。ACAグループの事業承継ファンドでは、投資先企業のデューデリジェンスからハンズオン・PMI等に従事。経営計画策定からアクションプランの実践・オペレーションの構築実装・社員教育など多岐に渡る業務執行でバリューアップ、ターンアラウンドに貢献。
休日の過ごし方

休日の過ごし方

掃除洗濯などの家事とぶらぶら散歩をして気分をリセット(リフレッシュ)することが多いです。
歌舞伎や落語などの古典芸能、神社仏閣、街の歴史などに触れることも趣味で、ぶらぶら散歩は古地図と現代地図を比較しながら探訪しています。

取締役会長 兼 事業開発

戸田 隆行

Takayuki Toda

経歴

複数の中堅中小企業、ベンチャー企業において20年超に渡り、経営企画として新規事業開発から企業再建までを手掛ける。大学卒業後はPwC コンサルティングにてIT(DX)プロジェクトに従事した後、複数の事業会社にて経営企画責任者及び事業運営責任者を歴任。小売流通業種の企業再生支援、ならびに技術系ベンチャーの経営支援に当事者として携わり、自ら個別企業の経営変革に奔走しながら、日本全国の経営人材不足を解消する仕組みとしてオープンマネジメントを展開している。当事者意識を持ち、支援企業に寄り添う経営を標榜。
慶應義塾大学法学部政治学科卒。
戸田 隆行

社外取締役

矢野 薫

Kaoru Yano

経歴

東京大学工学部電子工学科卒業後、日本電気株式会社(NEC)入社。スタンフォード大学電気工学科修士課程修了。NECアメリカ法人社長、本社取締役常務、NECネットワークス・カンパニー副社長・社長、取締役専務、取締役副社長などを経て、代表取締役執行役員社長 就任。その後、代表取締役会長、取締役会長を経て2019年6月退任。2019年7月 TRAIL INC . 経営特別顧問 就任。技術経営士の会 会長。
矢野 薫

副代表

杢野 純子

Junko Mokuno

私は、新しい価値を
つくりだす
経営伴です

仕事では新しいこと、知らないことに挑戦することが好きです。とにかくやってみなければわからないことを仲間と考えて、一緒に乗り切っていきたいと思っています。混乱はあるもの。失敗しないことを選ぶのではなく、少しでもうまくいくように知恵を出し合ってカオスを楽しめたらと思っています。
目の前ばかりをみていては辛いことが多いし、遠すぎてはしっくりこない。モチベーションは仕事の目標のバランスも大切だと感じています。
杢野 純子

経歴

東京工業大学(現:東京科学大学)卒業後、システムエンジニア。
米国ワシントン大学で経営修士(MBA)修了後、経営コンサルティングファームで主に新規事業、技術開発戦略策定に従事。
エンターテイメント関連企業においてEC、モバイルコンテンツサービス、クレジットカード事業の開発・運営、マーケティング、ブランドマネジメント担当。
東京農工大学ディープテック産業開発機構特任教授及びプライム市場上場企業の社外取締役兼任。
休日の過ごし方

休日の過ごし方

テレビや動画配信でドラマを観たり、テニスで身体を動かしています。最近は学生時代の友人とのゴルフを、というよりプレー後の反省会(?)を楽しむことが増えました。

マネージング・ディレクター

石井 淳治

Junji Ishii

私は、企業の理想の
未来を想う
経営伴です

企業や経営者の「個性」を大切にしています。どの会社にもならではの個性があり、一人ひとりの経営者も他にない個性を有している。それらに逆らっても永くは続かないので、それぞれの個性を基点に将来の道筋を描いていきます。そして「局面」も大切にしています。ゴールは同じでも、局面が変われば登る道筋も変わってくる。今その局面で成すべきこと、に集中して次なる一手を講じていきます。「個性」×「局面」に寄り添い、オリジナリティある未来を共に創っていきたいです。
石井 淳治

経歴

ボストン・コンサルティング・グループ(BCG)にて多種多様な業界での経営支援に従事。大手アパレル企業では経営者目線と現場目線の双方を兼ね備えながら数多の経営改革を遂行するマネジメント実務の経験を有する。TRAIL INC.では、成長戦略、経営再建など経営力不足に苦しむ企業への現地支援の実績が豊富。キャリアを通じ70社超の企業経営に関与しており幅広い対応力に強み。
京都大学大学院 工学研究科 修士。
休日の過ごし方

休日の過ごし方

ワインを飲みながらパスタを作り、パスタを食べながらワインを飲む。パスタが大好きで、わたしの至福のひとときです。

マネージング・ディレクター

奥平 直樹

Naoki Okuhira

私は、新しい価値を
つくりだす
経営伴です

新卒で外資系企業に入り、大手・中堅の日本企業を顧客とした際に感じた大きな違いの認識が原体験となっています。企業が競争力を維持して生き生きと成長していくためには、強みや良いところを保持し続けると同時に、根本的に変わらなければならないことも多くあります。コンサルティング業界や経営実務に転じてからは、その変革のお手伝いをミッションとしてきました。TRAILでは、顧客企業の高い目標、やりたいことをしっかりと理解しつつも、現実にできること、やらねばならないことに向き合っていただけるように、伴走支援を行っていきたいと考えています。
奥平 直樹

経歴

ゴールドマン・サックス、メリルリンチで資本市場業務に10年間従事。その後、米系大手経営コンサルティング会社、大前ビジネス・ディベロップメンツ(取締役)等を経て幅広い局面の経営戦略の策定・実行に貢献。中堅不動産開発事業会社ではCEO側近の経営戦略室長としてエンタテイメント事業、簡易宿泊施設の再生などを主導。200億円規模の飲食チェーン会社では、経営戦略担当取締役として経営実務を統括。
東京大学 経済学部卒。
休日の過ごし方

休日の過ごし方

山歩きやキャンプ等アウトドアが大好きで、特に富士山が見える所に行くとわくわく感が止まりません。そう頻繁には行けないのですが、温泉旅館で露天風呂につかってくつろぎながら、夕食に地元のうまいものを食べることができれば最高に幸せ。休みには、広いゴルフ場の緑の芝の上でゆったりラウンドすることを思い浮かべて、ゴルフ動画を見たり練習場に通うことも多いです。小説、マンガ、アニメなどインドアな面もあります。

エグゼクティブ・ディレクター 兼 事業開発プリンシパル

石川 浩

Hiroshi Ishikawa

私は、時に指揮者のよう、
時に奏者のような、
経営伴です

適切かつ深い理解と分析に基づき、経営と現場と共に考え抜いた具体的な改善施策を、自らハンズオンでクライアントの皆様と共に汗をかいて実践し、結果を出すことにこだわりたいと思います。そして、その結果としてのクライアントの皆様の笑顔がとても大切なものです。
石川 浩

経歴

金融機関に18年勤務(法人営業と企画、海外勤務)後、大手広告代理店にてストラテジックプランナーやデジタルマーケティング会社の社長を経験。その後マーケティング会社や飲食業、製造業等の社長やCMO/CIO等の経営執行を歴任後、TRAILに参画。
TRAILでは多種多様な業種の経営と現場に寄り添い、経営改革や成長戦略策定と、その具体的アクションプラン実践を自分事として注力し、日本各地を奔走中です。
慶應義塾大学 商学部 商学科 卒
休日の過ごし方

休日の過ごし方

なるべく家族と過ごす時間を大切にしています。家で料理をしたり、一緒に食事や街に出かけたり、映画や旅行を楽しんだりしています。
また仲間とのゴルフやドライブを楽しんだり、洗車は趣味でもあり色々と頭の整理をする時間でもあります。最近はコーヒーが好きになり、読書しながらのコーヒーを楽しんでいます。

エグゼクティブ・ディレクター 兼 事業開発プリンシパル

佐古田 雅士

Masashi Sakota

経歴

代表取締役社長および取締役として、数多くのグロース案件や再生案件の経営実行指揮の実績。緻密な現状分析からの成長事業見極め、成長事業戦略の立案とその実行力で、複数の事業再生案件や再建後EXIT案件を成功に導く。
営業やマーケティングに対する深い知見を持ち、IT関連から製造業、金融業、コンサルタントなど多様なビジネス経験を有する。
慶應義塾大学 法学部政治学科 卒。
佐古田 雅士

シニア ディレクター 兼 コーポレート企画部部長

河井 稔夫

Toshio Kawai

私は、道を切り拓く
経営伴です

「個々の状況を把握、統合し、俯瞰的に捉えて、細部に具体化して、個別に落とし込む」。仕事柄、当たり前のことですが、顧客企業の経営者から現場社員、さらには外部のステークホルダーを各々の立場、視座に立ち、把握すること。その上で、顧客企業がどのような状況に置かれているのかを、一段上の視点、視座で捉えた上で、計画策定や施策立案、並びに実行に落とし込む。このプロセスを繰り返し行っていくことが、人や組織を変えて、動かしていくためには重要だと考えています。
河井 稔夫

経歴

アクセンチュア、日本駐車場開発、フロンティア・マネジメントを経て、2016年4月TRAILへ参画。
TRAILでは幅広い業界・業種にわたり、スタートアップ企業から中堅・中小企業、更に大企業まで、様々なステージの顧客に対して、経営計画策定から実行支援、提携・アライアンスから営業企画及び業務改革、組織変革、経営管理体制構築まで「TRAIL」らしい案件実績多数。
慶應義塾大学 法学部政治学科卒業/グロービス経営大学院大学 経営研究科修了。
東京農工大学ディープテック産業開発機構特任准教授兼任
休日の過ごし方

休日の過ごし方

運動不足の解消、体力増進を兼ねて、10年ほどテニススクールに通っています。大学卒業以降、ブランクがあって再開当初は全く動けなかったですが、今は結構、気持ちよく動けるテニスができています!
あとは、週末に時々、町会青年部でお祭りやその他イベントの運営、手伝いを行い、地元の人たちと交流しています。

シニアディレクター

長谷川 隆也

Takaya Hasegawa

私は、時に指揮者のよう、
時に奏者のような、
経営伴です

案件に取り組む際には、コンサルタントという”第三者”的な立ち位置ではなく、”クライアント企業の一員”として経営陣や社内メンバーと議論し、実現が難しい‟教科書的な理想論”ではなく、その企業の状況(人材レベル、資金・資産の状況など)に合った計画や施策を導き出すことを重要視しています。
また、“クライアント企業の一員”として参画するものの、社内メンバーでは言いにくい”耳の痛い話”は率先して述べる様にし、課題の本質から逃げずに議論出来る環境を作ることを意識しています。
長谷川 隆也

経歴

NEC、アクセンチュアにてプロジェクトマネジメントから戦略立案や業務改善の経験を積んだ後、ベンチャー企業、投資会社に籍を移し、資金調達、M&A 業務に従事。また買収した企業の代表取締役社長として業績拡大を推進。その後、経営企画プロフェッショナルとして複数の企業に参画し、経営計画・予算計画の策定/推進や資金調達含めた経営再建等を担う。計画策定などの上流過程だけでなく、実務経験も豊富に持つ。

シニアディレクター

芹澤 伸起

Nobuyuki Serizawa

私は、企業の理想の
未来を想う
経営伴です

まずは観察に徹する、ということです。もちろんバイアスのかからない観察は難しく、ある程度の仮説をもつことも大事な場合もありますが、感覚的に感じたことは、中白(的のど真ん中)を射抜かなくても、的には当たっていることが多いのではと思います。
事案や状況に応じた、観察の解像度を高めていきたい、と考えています。
顧客企業様での観察の一推しは、「会議」でしょう。これまでの企業の内側、外側から、様々な会議に参加あるいはオブザーブしてきましたが、「生きたライブ情報」として、さまざまなインサイトを得ようと努力しています。
芹澤 伸起

経歴

精密機械や自動車部品の日系メーカー、外資系IT企業で経理、財務、事業管理などの業務を本社/子会社、国内/海外など幅広い立ち位置にて従事し、管理系実務のエキスパート経験を積む。その後ファンド傘下企業やオーナー企業では、グローバルな資金調達や国内外のM&A(バイセル両サイド)のプロジェクトマネジメント責任者として成果を積む。
TRAIL参画後は米国に駐在。日系子会社の米国事業閉鎖、資産売却などの実務責任を請け負った。
休日の過ごし方

休日の過ごし方

現在、家に受験生がいるので、「家庭内家庭教師」になる時間が多くなっています。理数系科目はカラッペタの文系女子をいかに腐らせずに問題集に取り組ませるか、思案しています。
あとは女子ゴルフトーナメントのネット配信を見ている時間が多いです。「うちの子もこんな勉強なんかいいから、ゴルフのセンスがあって、竹田麗央並みに稼いでくれたら、この世は天国なのにな・・・」と思ったりもします。

シニアディレクター

明石 昌也

Masaya Akashi

私は、新しい価値を
つくりだす
経営伴です

最も大切にしているのは、「構想と実行の往復を通じて、本質的な価値を生み出すこと」です。机上の戦略だけでなく、現場で実装し、成果として社会に還元することを重視しています。企業経営や新規事業の支援においては、課題の構造を丁寧に捉え、ステークホルダーと共にあるべき未来像を描きながら、実現可能な計画へと落とし込んでいくプロセスを大切にしています。そのために、関係者との対話や共感も欠かせない要素だと考えています。
明石 昌也

経歴

日立製作所でSCM改革、新規事業開発を経験。SCSKシンクタンク部門でサステナビリティ研究とCVCを担当。米国シアトル発スタートアップでマーケティング責任者、東大発テクノロジースタートアップではCOO・CEOを歴任。神戸市では産業政策・スタートアップ支援を担当。現在はTRAILで中堅企業支援と大学発スタートアップエコシステムの創出に注力。マクロな政策視点からミクロな業務設計・PMOまで幅広く対応し、構想と実行の両面で価値を提供できるプロフェッショナル。
早稲田大学商学部を卒業。北海道国立大学機構北見工業大学特任教授を兼任。
休日の過ごし方

休日の過ごし方

休みの日は、重度の知的障害をもつ息子との時間を最も大切にしています。最近は地方国立大学で経済学・経営学の講義も担当しており、自身の学び直しとして読書やインターネットでの情報収集に多くの時間を使っています。実は音楽を通じた創作活動が1番の楽しみですが、やりだすと他のことが手につかなくなるのでこの数年は封印しています。創作欲を満たすため、最近は料理にも力を入れており、休日に妻と一緒に食事を作るのが楽しみのひとつです。

シニアディレクター

濱田 淳二

Junji Hamada

経歴

KDDIを始めとして、複数の事業会社にてITを中心とした事業領域を中心に大手企業から新規上場企業及びベンチャーまでの幅広い経営ステージの管理実務を経験。計10年以上にわたって経営管理/企画部門及びグループ子会社を統括し、上場に耐えうる組織を整備し連結体制を構築したCFOとしての実績。M&Aから投資後の再編や事業再生まで複数手がけ、管理部業務全般に至る豊富なマネジメント経験を有する。
帝京大学大学院 経済学研究科卒。
濱田 淳二

シニアディレクター

有岡 尉行

Yasuyuki Arioka

私は、道を切り拓く
経営伴です

長続きする信頼関係の構築を目指して、自ら率先して日々の業務にも加わるなど、表面的な課題の把握ではなく、対処すべき課題を把握することを心掛けています。業務が完了した後も、定期的に連絡や情報交換ができる関係性が理想です。企業経営において、短期的な成果と中長期的な成果を両立させることが重要だと考えており、目標設定において短期と中長期の連続性を意識して業務を推進しています。
有岡 尉行

経歴

ゴルフ場運営会社のPGMにてアクイジションや事業再生に従事した後、地域経済活性化支援機構(REVIC)にて製造業やサービス業を中心に成長投資や再生支援業務を担当。菓子製造メーカーの再生案件では、取締役として経営改善を遂行。その後、複数のプライム上場の事業会社にて財務戦略や経営企画の責任者を務めるなど豊富な実務経験を有する。
自身でも2019年に再生支援の会社を企業するとともに、支援先企業の代表取締役も務めている。
休日の過ごし方

休日の過ごし方

週末は子供と過ごすことが多く、月に一度は何らかのイベントを企画し、友人家族を巻き込んで楽しんでいます。最近では潮干狩りに出掛けながら、バーベキューを楽しみました。また時折り、友人や仕事で出会った仲間と個人的な趣味のほとんど釣れない釣りやすぐにボールがなくなるゴルフに出掛けています。

ディレクター

田中 康博

Yasuhiro Tanaka

私は、企業の理想の
未来を想う
経営伴です

当社にご相談いただく案件は必ず大きな問題を抱えています。経営者の方は、業績を好転させ、社員の生活を向上させ、よい会社にしたいとの強い思いをお持ちです。何をどういう順番で進めて行くべきなのか(戦略・施策の問題)、あるいは、それをどう現場に伝えれば自律的に動き出すのだろうか(組織コミュニケーションの問題)、ということを悩まれているケースが多く見られます。ビジネスに正解はありませんが、経営者の方と社員の方との対話を大事にすることで、最適解を見つけることは可能だと信じています。
田中 康博

経歴

IT業界や製造業(土木、自動車部品)など複数の業界で経営企画として経営に携わる。中堅規模の会社が多く、人材が豊富でなかったため、経営課題に優先順位を付け、自ら手足を動かし、現場の方たちとともに解決するまで取り組んだ。
鍛造ホイールメーカーのBBSジャパンでは、中期経営計画を策定するだけでなく、原価管理の仕組みづくりや人事評価制度の構築、品質マネジメントシステムの改善、そしてマーケティング企画実行まで、組織のマネジメントをしながら実行。
休日の過ごし方

休日の過ごし方

冬はスキーと温泉が大好物です。雪山で汗をかき、雪がしんしんと降る中で露天風呂で汗を流す、これが最高のひと時ですね。

ディレクター

須山 慎造

Shinzo Suyama

私は、道を切り拓く
経営伴です

日々の業務のなかで特に大切にしていることは、①当事者意識を持つこと、②即断即答することの2点です。①については、何事も自分毎にしなければ一つひとつの業務や説明にも迫力が出ませんし、自身の気持ちもドライブできないと考えているからです。②については、まずスピードが一番にクライアントの信頼に繋がると考えているからです。すぐに判断できないものでも、いつまでに回答するかを即答することを心掛けています。双方とも口で言うことは簡単ですが、正直出来ていないことも多々あると思います。自分への戒めの意味も含め、常に自分に言い聞かせ、行動しています。
須山 慎造

経歴

大学院修了後、地方金融機関の4拠点にて中小企業を中心に幅広いクライアントに対してファイナンス支援に従事。独立系M&Aファームでの実務経験を経て、インフラ事業を展開する上場会社の経営企画部門にて複数企業の投資・M&A・資本提携等を推進した経験を保有する。TRAILでは、製造業、建設・不動産業、人材派遣業等を中心に中小企業から大企業まで再生計画や成長戦略策定、新規事業開発支援などに関与する。
休日の過ごし方

休日の過ごし方

最近は、バスケットボールなどのプロスポーツの試合を観戦することが多くなりました。動画で視聴することもありますが、実際に会場で観戦することも最近は増えてきました。試合そのものだけでなく集客方法、会場の”場”の盛り上げ方、地域や企業との連携等、特にエンターテインメントとして多様な価値に関心を持ち観戦しています。

ディレクター

神尾 翼

Tsubasa Kamio

私は、企業の理想の
未来を想う
経営伴です

仕事をする上で大切にしていることは、伴走者としてお客様の声に耳を傾けることです。事業変革のフェーズには様々な苦労がありますが、その企業の歴史や文化などを尊重しながら変革を進める実行可能なプランを共に描いていきたいと考えています。その結果として、日本国内の企業が再び輝き、都市圏だけではなく地方が元気になるような地方創生に貢献することで、その企業と地域の未来に灯をともしたいと考えています。
神尾 翼

経歴

複合機メーカーにて生産技術や生産企画、現場改善等の業務に従事後、製造業向けコンサルティングファームにて設計プロセス改革や標準原価再構築・生産革新などのプロジェクトを担当。その後、ディープテック領域のスタートアップで取締役としてプロダクトマネジメントからバックオフィスのマネジメント、事業計画の策定と実行、資金調達や上場準備、販売推進等、様々な業務を通じて事業運営に携わる。
慶應義塾大学大学院 理工学研究科 修士課程修了。
休日の過ごし方

休日の過ごし方

お休みの日は、家族との時間を大事にするようにしています。子供たちと公園やプールに出かけたり、キャンプや旅行に行くことなど、様々な体験を楽しんでいます。その他、スポーツ観戦や料理が趣味であり、休日は料理をしながらのんびりと過ごすこともあります。

業務管理部長

藤井 啓之

Hiroyuki Fujii

私は、時に指揮者のよう、
時に奏者のような、
経営伴です

TRAILの従業員及びお客さをはじめとするTRAIL係る方々がスムーズに業務を遂行できる職場環境つくりを目指しています。個人的には、60台後半に入り、気力・視力・体力の衰えを感じているので、少しでも周りに迷惑をかけないように健康管理にも留意しています。
藤井 啓之

経歴

新卒で名古屋短資外国部に入社、トロントドミニオン銀行、スイス銀行にて外国為替取引、資金運用を行う。その後、東ハトの再建を目指し同社に入社し、民事再際時には会社・銀行間の調整役として活躍。ファンドへ売却後は管理本部副部長として生産部門も含めた業務改善を行う。定年退職後、TRAILにて管理業務に従事し現在に至る。
休日の過ごし方

休日の過ごし方

休日でも平日と同じように、猫の朝ごはんの催促で5:00頃に起こされ、猫の食事後は後2度寝。午前中に妻と足腰の健康維持の為、整形外科にてリハビリを行っています。夕方には車で30分程度の場所に通う娘のお迎えの途中、安売りスーパーで翌週の食材などを調達します。日曜日に、20歳の時に高校時代の同級生で結成した草野球チームで地元の野球連盟に加入し、大会の試合がある時はスーパーサブとしてベンチで応援しています。

福田ひそか

Hisoka Fukuda

私は、時に指揮者のよう、
時に奏者のような、
経営伴です

私が仕事をする上で大切にしていることは正確性です。長年経理業務に携わってきた経験から、一つひとつの数字が企業の財務状況を正確に表すことの重要性を深く理解しています。正確性を保つために、法改正や制度変更などの新しい知識を学び、継続的に自身の知識をアップデートできるよう努めています。さらに関係者との円滑なコミュニケーションも大切にしており、お互いの認識をしっかり共有することが、正確性を保つ上で非常に重要だと考えています。
福田ひそか

経歴

上場企業から中小企業まで、多様な規模や業界での経理業務経験を通じて、幅広い会計知識と実践的なスキルを培う。正確性と効率性を常に追求し、月次決算の早期化や業務プロセス改善などに取り組むことで経理業務の質を高め、組織に貢献することを目指している。今後も常に学び続け、より高い付加価値を提供していきたい。
休日の過ごし方

休日の過ごし方

家でのんびり過ごすことも好きですが、最近は美味しいパン屋を探すのがマイブームです。美味しいコーヒーと一緒にパンを味わうのが私のリラックス時間です。長い休みが取れた際は、世界遺産や遺跡を訪れるのが好きです。歴史を感じる建造物や壮大な景色、そして異なる国の文化や風習に触れることで大きな感動と学びを得ています。旅先での地元の人とのちょっとした会話や、珍しい食べ物との出会いも楽しい思い出です。

ご相談・お問い合わせ

CONTACT

貴社の現在の課題について、お気軽にご相談ください。
私たちが最適な道を一緒に考えます。