#Business
事業内容

TRAILの経営変革支援
“Open Management®”とは


TRAILのOpen Management®は、第三者であることが価値の源泉であるコンサルティング会社とは異なり、経営変革の当事者としてともに考え、主導し、直面する経営・事業課題に対してお客様企業の組織・人材とともに取り組み、変革を実現します。事業・組織・財務までを包括的にディレクションできるシニアマネジメント・経営企画人材を中心とした変革のマネジメント力(推進体制)に特徴があります。
全ての案件において、契約・業務責任主体はTRAIL INC.が担います。支援内容に応じたチーム編成をご提案し、求められる要件に応じて、TRAIL INC.社員とともに有識者として参画する人材、個人事業主の立場で専門業務に従事するプロフェッショナルとともに協働します。
全方位のサポート
Open Management®は、事業創出・成長、グループ統治・再編、経営承継、再生・再建など
経営に大きな負荷がかかる「変革局面」に焦点を当て、有期的に課題解決・目標達成のために経営参画します。
私たちの強み
圧倒的当事者意識をもった
本質的支援
TRAILは単なるアドバイザーではなく、当事者の一員としてお客様企業の「内側」に入って、経営変革を推進していきます。企業が抱える課題を本質から捉え、経営者として、経営の右腕としてともに考え、事業・組織・財務を一体とした経営変革を実現します。現場に深く入り行動することで、持続可能な変革を創出します。
-
トップマネジメント
として専属赴任リスク局面で当事者として参画し、非連続の経営変革とビジネス(再)構築をともに牽引します。
解決するお悩みマネジメント人材がいない後継者がいない -
幹部協働による経営推進
第三者視点で次世代幹部チームの拡充と、経営管理高度化を通じて企業組織を革新します。
解決するお悩み現場と経営層をつなぐ人材の不足業務がシステム化されていない -
組織のメカニズムを刷新
経営の変革局面で事業・組織・財務一体の変革タスクフォースをワンストップに推進します。
解決するお悩み事業計画・経営戦略を再構築したい組織運用の見直しが必要
経営のエキスパートによる
オーダーメイドプラン
シニアマネジメント及び経営企画業務経験者のプロフェッショナルチームがお客様の企業状況に合わせたカスタム支援を提供。幅広い知見とネットワークを持ち、多彩な実務経験を誇る経営に精通した専門家達が経営構想・戦略策定から施策の実行までをお客様ととともに協働し、変革を起こしていきます。

マネジメントに精通した人材基盤で
変革に適したチームを編成します。
私たちの価値の源泉は、独自に培ってきた人材基盤です。
経営者・経営企画・専門家等の業務経験を持つメンバーシップから、
支援先企業の変革に適したチームを編成します。
一緒に手を動かし経営変革を主導することで、
インハウスで化学変化を起します。
実績と職歴を最大限に活かし、
幅広い業務領域に対応します。
私たちのこれまでの支援実績と、メンバーの職歴を掛け合わせることで、幅広い業種への経験が日々蓄積されています。
これらの経験を最大限に発揮することで、幅広い業務領域に対応します。

ニーズに応じた
柔軟な期間での対応
お客様の経営体制、並びに組織・人員状況に応じ、経営変革に必要となる期間だけを支援するフレキシブルな参画スタイル。専属赴任や集中支援、経営伴走などの支援形態を通じてリスクも共有しながら、成果に直結する支援を提供。多様な関わり方によりお客様とともに経営変革を通じて企業の成長を後押しします。


導入事例

大学発ベンチャー企業の挑戦。
業界最大手との提携で
新たな成長へ。
- 業態
- 新素材開発・製造
(大学発ベンチャー) - 売上高
- 数千万円規模
- 支援期間
- 9ヶ月間

案件概要
- 事業計画・予算と市場環境や研究開発状況との間に大きな乖離。ビジョン、経営の重心、ソリューションフォーカスを策定
- ビジョン、経営の重心を元に単年度の実行計画と予算立案、ならびに中長期の経営計画(研究開発~生産体制の事業戦略、組織・人員戦略、資本政策等) を再構築
- 業界最大手企業との業務提携の実現、将来の資本提携に向けた足掛かりの構築に寄与
主な支援内容
- 当該企業創業者との協議・検討を通じて、本事業の目指すべきビジョン、経営の重心、ソリューションフォーカス(研究開発対象の緊急性・重要性による優先順位付け)の策定を支援
- 単年度損益計画、年度予算の立案、並びに株主(ベンチャーキャピタル)への説明支援
- 月次実績集計、並びに予実差異の要因把握・分析と対応施策の検討
- 経営会議、取締役会への参加、予算実績比較、研究開発進捗状況の説明支援
- 事業戦略(研究開発、材料調達、生産体制・拠点等、営業方針&事業収益モデル)から組織・人員戦略、アライアンス戦略・資本政策に至る中長期の経営計画の策定
- 研究開発、試作、量産案件等の営業活動支援
- 量産化に向けた顧客による製造ラインの工程監査、QA対応の支援
- 将来事業体制を見据えた資金ニーズの洗い出しと資金調達の方針作成支援
- バリューチェーンの具体化、並びに事業提携、資本提携案件を通じた協業体制・モデルの検討、策定支援
- 事業提携、資本提携交渉への同席、提携・協業内容の協議支援
- 業界最大手企業との事業提携契約内容の精査、契約締結支援

ガバナンス強化と戦略の再構築。
単年度で黒字化を達成。
- 業態
- 情報機器製造販売等
- 売上高
- 数十億円
- 支援期間
- 2年1ヶ月間

案件概要
- グループ内の収益や戦略面での貢献度が低下し、ガバナンスが脆弱な状況。社長派遣と経営変革支援により経営幹部交代を含む体制を再構築
- 事業上の強みの棚卸しを通じ、各事業の戦略・推進体制を再構築し、単年度で黒字化を達成、組織再編を見据えた本社との調和対応
- 親会社・グループ会社とシナジーが薄い部門(製造販売部門)を対象に売却活動を実施し、当該部門の事業譲渡を完遂
主な支援内容
- 経営幹部交代、意思決定ラインの再構築によるガバナンスの体制強化
- 親会社のグループ経営会議での経営、事業状況の報告対応
- 事業上の強みの棚卸し、事業領域毎の優先順位付けを踏まえた各事業戦略・推進体制の再構築
- トップマネジメントによる営業活動による取引先との関係構築の強化、拡販による売上拡大に向けた取り組み
- 製造、サービスコストの棚卸、調達・製造元との条件交渉、外部委託サービスなどの見直し・内製化の取組を通じたコスト削減による収益改善の実現
- 次世代機器の開発計画の見直しによる開発費用の圧縮を実現
- 単年度で事業損益を改善し黒字化を達成、組織再編を見据えた本社との調和対応
- 述を踏まえた上で、事業毎の中期事業戦略の見直し、並びに全社中期経営計画の策定
- 経営会議開催準備、議事進行、取締役会での業績報告、並びに決議事項の取り纏め
- 株主総会の準備、実施
- 事業シナジーを踏まえた親会社主導の事業売却協議、交渉への参加
- 各種デューデリジェンスの対応、買い手候補企業からのインタビュー、QA対応
- 製造販売事業部門の事業譲渡の実行

歴史ある製造業の再成長。
PMIの安定化と全社改革で
売上が1.5倍に。
- 業態
- 地方製造業
- 売上高
- 10億円規模
- 支援期間
- 3年7ヶ月間

案件概要
- 業歴50年超の高収益企業をファンドが買収。社長派遣と経営変革支援により投資後PMI体制を即時安定化、円滑な経営承継を実現
- 買収時3期連続前年割れの売上縮小局面から、事業戦略再構築により売上を約1.5倍にまで引き上げ、過去最高を達成 を再構築
- 製造機能の生産性向上・品質改善・製造キャパ拡大、管理機能改善による効率化・安定化も推し進めることで、企業総体の収益力・安定性が向上。Exit時の企業価値増大に寄与
主な支援内容
- 前創業家オーナーが独自に練り上げた経営哲学、事業構造、市場観、KSF等の継承
- 過去からの売上・顧客・製品分析等により業績低迷の構造可視化と今後の事業機会の抽出
- 営業・マーケティング戦略の再構築(ターゲット顧客、アプローチ手法、支える仕組み等)
- 営業全体のコントロールタワー機能を埋め込むための営業推進部の立ち上げ
- 営業活動を支えるインフラ整備(営業進捗管理SaaS、インサイドセールス等)
- 顧客動線強化に向けた企業HPリニューアル、営業・販促ツール作成(製品カタログ等)
- 属人的営業から脱却し、組織立った営業活動へ進化(定例会議、PDCA、ノウハウ共有等)
- 製造メンバー品質意識改革(5S活動啓蒙、勉強会、不具合事例F/B、掲示板毎日掲載等)
- 製品品質及び顧客対応の改善(工程改善、異常報告書、洗浄剤変更、刃具・工具更新等)
- 生産性向上並びに加工精度改善に向けたマシニングセンター設備投資(費用対効果向上)
- 製造工程へのバーコード管理導入(入力業務削減、ライン整流化、顧客・納期情報可視化)
- 管理機能の安定化・効率化(弥生会計、会計事務所との連携再考、債権管理、資金繰り等)
- 管理部門の業務BCP推進(重要業務棚卸、業務知見・経験シェア、緊急時対応機材導入等)
- 会社方針に沿った従業員評価並びに賞与算定方法の見直し・定着化
- 新たな業績管理帳票の導入・運用、取締役会関連資料の作成並びに月次開催

不況を乗り越え、4期ぶりに黒字化。
抜本的な改革で持続的成長を実現。
- 業態
- カーディーラー(日系)
- 売上高
- 10億円台後半
- 支援期間
- 3年超(継続中)

案件概要
- 業界構造不況や人口減少に甘んじないオペレーション改革徹底と、社長トップを含む組織全体の施策
- 行動変革(全員経営シフト)の実行。結果として、直近決算期において4期ぶり黒転、13期前利益水準回復
- 全国同系列ディーラー内における順位上昇とメーカー高評価を獲得による「販売会社特別賞」を受賞したほか、組織横断プロジェクトとしての全社員経営参画型組織の取組みが業界新聞に2回掲載
主な支援内容
- 格付け維持・再建を目的とした中期経営計画の策定および実行支援
- 経営トップ(社長)の価値観・行動変容(主としてコミュニケーション)への提言と支援
- 人事組織改革(全社員経営参画型組織への変革)、新人事制度(各種規則・評価制度)策定
- 経営幹部研修(ワークショップ)、社員総会の企画・運営および会議体の整備
- 社員の行動変容、経営理念・行動指針の再整備および浸透
- 組織横断プロジェクトチームの立上げ(マーケティング/商品企画/サービス/コスト低減)
- 部門別営業計画/バリューチェーン計画の策定および実行支援
- 営業マニュアル/管理フォーマット/インセンティブ制度の整備支援
- マーケティング戦略(主としてデジタルマーケティング/集客企画)の策定・実行支援
- 新規事業(レンタカー/ロードサービス)の立ち上げ支援
- 経営管理の高度化(管理部門の改革/新規MGRの育成、経営資料の改善、BPR、DX)支援
- 金融機関に対するモニタリングレポートの支援
- 文鎮型組織の脱却、経営幹部の意識改革、社員の経営参画への仕組みづくり
よくある質問
どのように相談したらいいでしょうか?
相談してから実際に支援がスタートするまでどのくらいの時間がかかりますか?
何名で支援してくれますか?
どのようにどの程度の頻度で支援してくれますか?
正社員を採用することに比べて良いことは何ですか?
どうやって経営人材を集めているのですか?
契約にはどのような形がありますか?
地域はどこまで対応していますか?

ご相談・お問い合わせ
CONTACT
貴社の現在の課題について、お気軽にご相談ください。
私たちが最適な道を一緒に考えます。